北方領土と慰安婦と拉致問題

 私は北海道で育ちましたので、社会科は北海道なりの内容で教えられました。それもあって、日本人はみな北方領土に興味を持っていて、強く返還を望んでいるものと信じていました。ところが仙台の大学に入学し、全国津々浦々出身の人たちと接するようになると、北海道以外の人は北方領土にまるで関心が無いどころか、各島の名前すら正確に言えないという事実に驚きました。

 そんな私でも、日ソ共同宣言で歯舞と色丹の返還しか述べられていないのに、なぜその後に国後と択捉を追加で要求するに至ったのかは知りませんでした。日ソが仲良くなるのを嫌ったアメリカが日本に圧力を掛けて要求させたというのが実情だったわけですが、ソ連としては日ソ共同宣言を違えて国後、択捉の返還要求を飲んだりすれば日本は後々他の島々も際限なく要求してくるだろう、という疑念を抱きますね。

 似たような話があることに気付きます。韓国の慰安婦問題です。日韓基本条約で韓国は請求権を放棄したはずなのに、この問題だけは別だと言って、日本政府としての賠償を要求しています。日本としては、ここで条約を違えて韓国の要求を飲めば、後々追加で色々追加要求されるに違いないと不信感を抱くわけです。

 それにしても、韓国はなぜ過去の慰安婦問題にここまで固執するのでしょう。日本人の目から見れば、異常に思えるほどの執着ぶりですよね。実は、一たび拘り始めてあれこれ活動しているうちにそれが常識になってしまい、今更引っ込みがつかないということなのではないでしょうか。北朝鮮の拉致問題が、これに近い気がするのです。日本は北朝鮮と言えば「拉致問題の解決」を一番に挙げるわけですが、アメリカを含め他国から全く理解されていません。確かに先の大戦で起こったことに比べて規模的に小さな話であって、6箇国協議に持ち出すほど固執するほどの事案ではないという他国の主張は理解はできます。ただ、日本では拉致被害者の返還を求めるのはすっかり常識になっていますし、引っ込みがつかなくなっているのは確かですね。


戻る