酢豚の中のパイナップル
なぜ、酢豚の中にパイナップルが入っている
のか。
給食の酢豚に入っているパイナップルを嫌う子供が多かったためか、テレビでこの話題が取り上げられる番組を何度か見ました。番組では「有識者」の人が出
てきて、決まって肉を柔らかくするためだと説明していました。パイナップルに限らず、肉を一緒に漬け込んでおくと肉を柔らかくする果物は他にもあるので、
まあそんなものかと思っていました。
ところで、私ら夫婦が昆明に旅行し、雲南民族村を訪れた時のことです。中のレストランで昼食を摂っていると、隣のテーブルのカップルに運ばれてきた料理の中に、湯気を上げているパイナップルがあったのです。何だろうと思って良く見ると、パイナップルの中にご飯がぎっしり詰まったものでした。パイナップル飯ですね。
果たして、パイナップルとご飯が合うのか。合うわけはないと思うのですが、メニューにあって実際それを注文している人がいる。それに、自分達にもセットメニューの一つとしてパイナップルが使われた炒め物が運ばれてきたのでした。
何となく合点がいきました。パイナップルが使われている料理が多いのは、地元で採れるから。その土地の人はこの味に慣れていて、美味しいと思って食べているのです。酢豚にパイナップルが入っているのも、単にそれが地元の味だったからでしょう。思えば、ハワイでもパイナップルバーガーなどというものがあり
ますが、あれも観光客向けの特別メニューというわけではなく、地元で普通に食べられている味だったのかも知れません。
ところで、アメリカでオレンジが皮ごと使われている料理に出くわすことがあります。オレンジソースのステーキや、オレンジ味のパスタ等々。日本で育った私にはとんでもなくまずい味に思えるのですが、これも地元で採れる素材を活かした味ということで、アメリカ人は美味しく食べているのでしょう。ノースウェス
トのファースト/ワールドビジネスクラスでも時折出されていましたが、まずいと思いながら食べるよりも、味に慣れて美味しく思えるようになるのが建設的かと思います。
戻る